ジェネリック薬に医師の半数以上が不信感、というニュースが流れて、それについてなんだかんだと議論されていたので、私の思うところをメモっておきますよ。
私の知識が正しければ、ジェネリック薬って分子構造や製造方法についてのパテントの切れた薬を後発メーカーがコピーして製造しているやつですよね。研究開発費もかかってないし、パテント使用料もかからないので安く製造できる薬。
で、同じ分子構造なら、薬効は同じなはず。落ちぶれたとはいえ先進国の日本のことですから、その品質くらいはちゃんと保持されているはずなので、服用を特に心配することはないと思います。
それでも、不信感があるとか、効き方が違う主張する人が少なからずいらっしゃる。「信頼できる医者が効き方が違うと言っていた。」「私もジェネリックは効きが悪かった。」・・・。それはその人にとっては真実で、否定はしません。しかし、疫学的、統計学的には何の意味もない話ですよね。「信頼できる医師がサイコロを振ったら6が出ると言ってた。」「私もサイコロでは6が出た。」と聞いても、では私が次にサイコロを振ったら何が出るかということについては何の示唆もない、それと同じようなことで。
それに、その薬を朝飲んだのか夜飲んだのか、空腹時だったか満腹時だったか、症状が重い時に飲んだのか軽い時に飲んだのか、他にコントロールすべき条件が何にも分からないし、「ジェネリックは正規薬の劣化コピーだ」という先入観、心理的効果もあるでしょうし。一種のプラシーボ効果とも言えそうですけど。
医師の半数以上が不信感って言ったって、医師にも「ジェネリックは怪しい」という先入観を持っている人はいるでしょうし、患者の方にも同じ先入観を持っている人がいる。他方、「ジェネリックでも同じだ」と思っている医者、患者もいるはずで、そういう心理的な影響が複雑に絡み合ってるに違いない状況下で、適当に「ジェネリックをどう思いますか」とアンケートした結果なんて、ジェネリックの薬効の否定にはなんら繋がらない。しかも、元記事には調査方法が書いてないし、調査対象の母数さえ分からない。疫学的、統計学的には無意味、ただ「一般的な印象はこうです」っていうだけの調査に過ぎません。
* * *
しかしそれでも、ジェネリックの薬の効き方がオリジナルとは異なるというのはあり得る話です。それは、薬効成分が同じでも製薬メーカーが違えば、錠剤や頓服に加工する時の設計が違ってくる可能性があるからです。たとえば同じ薬効成分の物質を同量使って錠剤を作るとしても、飲んだらすぐ溶け始めるようにするか、一定時間経ってから溶け始めるようにするかの違いはある。また、溶け始めたら短時間で溶け切るようにするか、時間をかけて徐々に解けるようにするかの違いもある。そんな薬の設計の違いによる効き方の差というのはあるはずです。
とはいえ、それはもはや、ジェネリックかオリジナルかという話ではないですよね。薬の設計が違うという話です。
* * *
ということで、自分だったらどう選ぶか。私は、一時期だけ必要な薬であれば、ジェネリックにします。薬の設計の違いなんて飲んでみないと分からないし、体調悪い時にいちいち気にしてられないので、薬効が同じなら安い方でいい。他方、長期間飲み続けなくてはいけないなら、ジェネリックでもオリジナルでも、薬の効き方の相性のいい方を選びます。よく効くのがいいのか、すぐ効くのがいいのか、長く効くのがいいのか、その時の状況に相応しい方と選びますよ。で、どっちでも変わらないなら安いジェネリック。
保険医療費の国庫負担が膨らみ続けている昨今、可能な限りジェネリックに切り替えるよう推進するのは理にかなっていると思うんですけどね、私は。